赤ちゃんの乳歯のこと
Posted on by mantotheone
周りの子はもう歯が生え始めているのに、息子はまだ生えてきません。
歯医者さんに連れて行った方がいいでしょうか?
乳歯が生えてくるのは大体6~7カ月ごろ。
でも赤ちゃんによっては3カ月頃から生える子もいれば、1歳頃まで生えてこない子もいます。
まれに生まれた時から生えている赤ちゃんも。
このように乳歯の生える時期にはとても個人差があります。
ですから同じ月齢の赤ちゃんが生えてきたからといって心配することはありません。
1歳3ヵ月くらいまで待って、それでも生えてこなかったら小児科医でレントゲンを撮ってもらい、歯がちゃんとできているかを診てもらうようにしましょう。
乳歯は最初に下の真ん中の前歯2本、次に上の真ん中の前歯2本、そしてその両脇という順序で生えてくるというのが一般的な生え方です。
でもこれには個人差があり、順番が違うこともあります。
上下4本ずつ計8本の前歯は、特に順番が違うことがあるので、順番はあまり気にしなくても大丈夫です。
産後、まだ子供が立って歩けない頃は道を歩けば「泣いて大変でしょ、頑張ってね」と近所の人に声をかけられたが、現在全くなし。
しかし、泣きは以前より激しく、意味不明なまま2時間も続くことがある。
近所からは「子供を虐待している」と噂されるくらい、一般的に「泣いて平気な時代」というのは赤子の頃だけらしい。
最後に、これはあくまで個人のデータである。
育児というのは千差万別であって、本や雑誌のようにはいかない(しかも育児書には流行がある。現在母乳育児は「卒乳させること」が主流であることからもわかるように、子供の自主性を尊重しワキガ 対策商品などをなるべく使用しない育児が流行)。